日本、気候変動対策としてアマモを利用した炭素吸収に注目

2024年4月25日、横浜発 – 最近の土曜日、日本の港町である横浜の人気のあるビーチで、約100名のボランティアが集まり、浅瀬で淡い緑色のアマモの苗を海底に植えました。東京の南に位置するこの都市の沿岸部の自然生態系を復元するプロジェクトが始まったことが、国家的な重要性を帯びています。すなわち、2050年までに炭素中立を達成する目標を掲げる日本の気候変動対策の一環としてです。

日本は、世界で5番目に大きな温室効果ガスの排出国でありながら、カリフォルニア州よりも小さい国土にもかかわらず、世界でも最長の海岸線を有しています。科学者たちは、これが海洋植物を利用して生成される二酸化炭素の少なくとも一部を捕捉する有効な方法であると指摘しています。

「この作業を通じて、気候変動の原因となる炭素を吸収し、貯蔵できることが分かってきました」と、海岸環境創造協会の海洋科学者、古川啓太は述べています。

世界で初めて、日本の最新の年次温室効果ガスインベントリが、この月に気候変動に関する国連枠組み条約(UNFCCC)に提供され、その計算に海草と海藻の床によって吸収された炭素が考慮されました。

環境省は、2022会計年度における青色炭素(海洋および沿岸生態系によって自然に蓄えられる炭素)の量が約35万トンに達したと推定しています。それは、同年に日本が排出した11億3500万トンのCO2当量の温室効果ガスのわずか0.03%にすぎませんが、国内の森林が高齢化し若い木々ほど二酸化炭素を吸収しなくなるにつれ、青色炭素はより重要になっています。

政府データによると、森林による温室効果ガスの吸収量は2022年までの5年間で17%減少しました。日本は、陸上と海上の両方でより多くの炭素を捕捉する努力をすると述べています。

「アマモが成長可能な海の浅瀬すべてに生育することができれば、人間の排出量の10%や20%を吸収できるかもしれません」と古川は語っています。